メッセージ | 非常用貯水タンク マルチアクア

メッセージ

MESSAGE

「multiaqua」の使命

災害の多い日本

— 防災・減災の取組は不可欠 —

災害はいつ起こるかわかりません。
今後30年以内に東海から四国の太平洋側の広い範囲で震度7クラスの巨大地震がかなりの高い確率で発生すると予測されています。震度7クラスの首都直下地震も今後30年で70%以上の確率で発生すると言われています。しかしながら、首都圏の人口は3814万人*1と増加の一途、日本の総人口の30%以上を占めます。また、東京圏・名古屋圏・関西圏の三大都市圏の人口も6439万人*1とこちらは過半数を占めています。

このような中、ひとたび災害が発生するとライフライン寸断による影響は図り知れません。 そのため、災害から自らの命を守るためには日頃からの防災・減災への取り組みが必要です。 私たちは、災害時に「水道水」を日常の「ライフスタイル」で提供可能な 非常用貯水機能付き給水管「マルチアクア」を開発し、その普及に日夜取り組んでいます。

*1 総務省人口統計(2016年)

三大インフラの中での「水道水」の重要性

大規模災害が首都圏で発生すると、電気の復旧に約一週間、ガスの復旧に約二か月、水道の復旧に約一か月かかると言われます*2
震度7クラスの首都直下地震では、最大61万棟の家屋が全壊・焼失し、死者は2万3千人、要救助者は7万2千人と見込まれます。また、発災のタイミングが昼間の場合、首都圏では約650万人の帰宅困難者が発生し、給水ポイントの大規模渋滞、取水制限は必至とされます*3
成人の場合、体水分率は60%以上と言われ、体内のわずか16%(体重の10%)の水分を失うと生命維持が困難となります。現在、51.6%の家庭で水を備蓄しているとの調査報告がありますが、国の推奨している3L/日 X 5日分 1人当たり15L*4、4人家族の場合60L(2Lのペットボトル30本)を備蓄している家庭は5%にも満たない状況です。
加えて、災害発生時には怪我の介助や感染症予防を含めた衛生環境維持のためにも殺菌効果を持つ鮮度の高い水道水が必要とされます。
災害時に鮮度の高い水道水を提供するマルチアクア、この製品を通して一人でも多くの方々のお役に立てることが私たちの願いです。

*2 内閣府中央防災会議報告(2016年)
*3 内閣府中央防災会議、東京大学生産技術研究所、東京都総務局総合防災部(2015年12月)
*4 内閣府帰宅困難者対策ガイドライン(2016年)

テクノフレックスグループ紹介動画はこちら